2023年5月28日 カブ隊の石老山ハイキング
1.5月21日 石老山ハイキングです。高尾駅集合。ちなみに、ビーバーも同じ時刻に反対の北口に集合していました。
2.電車に乗って相模湖駅に向かいます。
3.相模湖からバスに乗って登山道入り口近くのバス停に到着。
4.何でこの時期にハイキングを1本行くか知ってます?夏キャン前に体験しておくことで夏キャンプ当日のハイキングに困らないように練習の為なんですよ。
5.バス停近くのトイレです。登り始めですね。
6.こんな感じの田舎道が続きます。
7.ね、いい感じでしょ?
8.ビーバーだったころと違って、並んで歩けるようになってますね…。
9.ある施設の所を突っ切ります。いざ、登山道へ向かいます。
10.階段上って・・・
11.ここから登山道に入っていきます。
12.さざれ石・・。石老山の特徴です。この特徴のため今の天皇陛下が登った山です。
13.山頂までの石は、ほぼほぼさざれ石です。砂がぎゅ~~~っと圧力で固まってできた石なので、苔が生えるんです。
14.お地蔵の後ろもそうですね。国歌の「♪岩音~~」ってところ。ミチミチ音が鳴りますよね‥。って石の表現です。子の石ですよ。
15.途中にあるお寺。お寺や神社がある山は「〇〇山(さん)」と呼んでいて、修行で使われていた山。山を「さん」と呼ぶ傾向があります。
16.〇〇山(やま)と、読む場合は神様が居ない山・・修行に向いていない山・・。楽な山とも理解が出来るそうです。
17.16,17は登山道。中々辛いですよね。
18.山頂までこんな感じの登山道が続きます。
19.さざれ石
20.大きいですよね。地中で砂が凝縮されて作られた石が隆起したものです。
21.解説です。
22.砂が固まっていますから、削れやすくなっていますね。
23.尾根っぽいですね。多少は風が抜けているんじゃないでしょうか?尾根は風が強くなっていますからね。
24.たま~~にこんな場所があって休憩出来ます。
25.ぐはw辛そう…。修行の山ですからねw
26.って、山頂で休んでいます。ついたみたいですね。おめでとう。
27.めしめし♪
28.ピース♪
29.缶詰体験。1人1つ持参の指示が出ていました。
30.あ、失敗した…。
31.もう1枚w
32.何処かの大学生サークルが居たそうです。小学生が登って来ていてショックと漏らしていた??
33.山頂は広めです。前に登った時はスイカ割をここでしました。
34.記念写真w
35.下山準備・・・。
36.途中の展望台から・・
37.相模湖が見えます。
38.実は下山ルートはひどい坂なんです。
39.注意してねwドンと押しちゃうと危ないから間隔開けて降りるのがコツなんです。
40.相模湖が見えますが、人がおりているのもわかりますか?すごいっしょw
41.写真撮るのが辛いから安全なとこまでワープw
42.写真はないですが、下山ルートは神社があるのです。で、さざれ石ではない石があって、石老山を半分にして半分がさざれ石、半分が硬い石が出来た珍し山がこの山なんです。だから皇族が登るんですね。
43.さて、帰りましょう…。
44.この渡し船の案内‥。
45.行くとこんな桟橋があって
46.浮いているですよね。大きいです。
47.勿論、ゆれます。近くにドラム缶があって、ガンガンっと大きく合図を送ると・・・
48.なんと船が迎えに来るんですw面白いでしょうw
49.相模湖を横断します。
50.勿論、涼しいですw
51.相模湖から自分たちが登った山が見えます。神様が祭ってある様子とかも船から見えます。
52.到着。降りて‥。
53.昔ながらの温泉街みたいな店舗が沢山あってそこでラムネを飲みます。
54.ラムネですから、ビー玉‥ですよね。開け方知らない子も多数いたそうです。
55.100円でしたw美味しかったです。
56.相模湖駅まで歩いて上がって今回は終わり。お疲れさまでした!!