2020年10月25日 カブ隊の石けん作り
今日のカブ隊は石けん作りです。秋晴れの中、クイズをしながら各自がカラフルな個性たっぷりの石けんを作っていきます。包丁も使うから気をつけてね。
1.カラフルな色!何を作るんでしょうか?
2.手作りの石鹸を作ります
3.まな板の上には石鹸の素
4.隊列を組んで朝のセレモニーをします
5.
6.国旗に敬礼
7.中に入れるドライフラワーたち
8.中に入れるドライフラワーたち
9.アクセントにするミニ石鹸たち
10.Iリーダーが作ってくれました
11.石鹸の素、寒天?ワックス?みたいだね
12.T副長から作り方の説明です
13.きれいだね、2層にするんだね
14.作り方の説明
15.包丁を使うので細心の注意を隊長から
16.切っってみよう
17.猫の手で、上手!
18.クマは流石に上手だね
19.2㎝角に切ります
20.
21.大人も見ていてくれるから安心
22.石鹸の素を溶かして紙コップに思い思いに作ります
23.固まるまで、石鹸クイズ!
石けんはいつから使われているでしょう?
ヒント:かなりむか~しから使われているんだよ。
1.500年まえ
2.1500年まえ
3.5000年まえ
古代パピロニア(今のイラクの辺り)人によって世界で最初の石けんが作られたんだよ。
24.こんなに古くからあったんだ
25.日本に伝わったのは鉄砲伝来と同じころだって
日本にはいつごろつたわったでしょう?
ヒント:鉄っぽうがつたわったころと同じだよ。
1.100年まえ
2.500年まえ
3.1000年まえ
昔の石けん(シャボン)はとてもきちょうだったから将軍や大名などかぎられた人たちだけしか使えなかったんだって。くするとして使われたことのほうが多かったらしいよ。
26.クイズも佳境に入りました
27.昔はどうやって洗濯したのかな?
石けんがない時代はどうやってせんたくや体をあらってたんだろう?
1.木灰の灰汁(あく)、にょう、けいふん
2.ムクロジ、サイカチ、大豆、米
3.小麦粉、フノリ、らくぱん、めんのゆで汁、ぬか袋
4.白いねんど
次の問題。
無人島で石けんがないときどうやって頭をあらう?
シャンプーはなしだよ。
28.きれいな石鹸ができた~
29.
30.
31.オブジェにもなるね
32.完成!
33.石鹸を入れる袋もデコレーション。
今日はこれで終了です。お疲れさまでした。
関連ブログ
-
2020年2月11日 カブ隊の目白の東京カテドラル関口教会で合同BP祭その2~都内大探検~
2020年02月12日
ブログを読む -
2017年1月8日 新年恒例の餅つき大会
2017年01月09日
ブログを読む -
2018年5月27日 カブ隊「NBTの謎を解け!」今熊山ハイキングその1
2018年05月27日
ブログを読む -
2023年2月5日 カブ隊のこの氷には熱がある
2023年02月06日
ブログを読む -
2016年9月25日 浅川のゴミ拾い&日野2の漁業(魚取り)
2016年09月25日
ブログを読む